運動学習とは?「運動神経が悪い」を克服するための考え方

運動学習とは?「運動神経が悪い」を克服するための考え方

こんにちは!
Conditioning LABO animomトレーナーの片岡です。

今回は「運動学習」についてご紹介します。

「運動神経が悪い」とは本当?

よく「自分は運動神経が悪いから…」という言葉を耳にします。
ここで言う「運動神経」とは、一般的に 体を思い通りに動かす力全般 を指しています。

では運動神経が悪い人は、一生改善できないのでしょうか?

答えは NO!
人には「運動学習能力」が備わっているからです。

運動学習とは?

運動学習とは、 練習や経験を通じて新しい動作を獲得したり、既存の動作を効率的に改善したりする過程 を指します。

例えば、多くの人が子どもの頃に練習した「自転車」。
最初は漕ぎ方やバランスが分からず転んでしまいますが、繰り返すうちに漕ぎ方を理解し、曲がったりスピードをコントロールしたりできるようになります。
これがまさに"運動学習"です。

運動学習のポイント

運動学習には大きく2つの要素があります。

  1. 反復

  2. エラーの発見

繰り返し練習を行い、できない原因(エラー)を見つけ出し、それを修正してまた練習する。
このサイクルを繰り返すことで、最初は意識的に修正していた動きが、やがて 無意識で正しい動作 として定着していきます。

成長は「直線的」ではない

運動学習は一直線に上達するものではなく、 非線形的 に成長します。
「突然コツを掴む」「急に感覚が分かる」といった瞬間が訪れるのです。

しかし、多くの人はその前に諦めてしまい、成長を実感する機会を逃してしまいます。

トレーニングで大切な考え方

心理学用語で「量質転化」という言葉があります。
これは、ある量を積み重ねていくと、質的な変化が起きるという意味です。

運動学習も同じで、

・反復をする

・エラーを理解する

・修正する

この3つを意識することで、必ず成長につながります。

animomでサポートします!

「エラーが分からない」「正しく修正できているか不安」という方は、ぜひ私たち animomトレーナーにご相談ください!
一人ひとりの動きを丁寧にチェックし、効率的に成長できるようにアドバイスいたします。

運動が苦手でも、運動学習の原理を理解すれば必ず上達できます。
一緒に「できた!」を積み重ねていきましょう!

体験申し込み・問い合わせ

友だち登録でLINE予約可能!
さらに特典GET!
  • 特典1健康情報や休館日などを配信
  • 特典2LINEお友達限定クーポン配信!
営業時間
9:00-21:30
  • 日・祝9:00-18:00
  • 定休日毎月29日から月末
LINEで簡単体験申し込み
電話でお問い合わせをする:0797-35-3355

この記事をシェアする

関連記事

子ども運動教室入会金無料