※芦屋校のみのキャンペーンとなります。
LUMOこども運動教室は、お子様が運動を通じて、たくさんの物事に自発的にチャレンジができるようになれる教室です。
当教室では、お子様が思い切り体を動かせるよう、さまざまな要素を取り入れた運動を行っています。
運動が苦手なお子様でも、「運動って楽しい!」「運動が好き!」と感じられるようなカリキュラムとなっております。
当教室では運動を通して、お子様が潜在的にもっている好奇心や挑戦心を引き出し、失敗しても挫けないメンタリティを育成します。
これらは、将来のスポーツや学習活動に大きく貢献する能力となります。
LUMO子ども運動教室では、お子様がたくさんのチャレンジをして、強く逞しくしなやかに成長できるような環境となっております。
運動を通じて体を動かすだけでなく、ルールや順番を守ること・お片付けをすることなど、集団行動に必要な協調性を身につけることができます。
また、縦割りクラスの特性を活かし、お兄さんやお姉さんが見本を示したり、年下の子どもたちに並ぶ場所を教えたりする姿が見られる独自の環境が整っています。
2歳7ヶ月くらいで通わせられる教室を探してました。
うちの子は、1歳頃から肥満児と言われていて、ダイエットするように言われてました。
食事も気を使ったりしていましたが、それでも限界があり、体重が重いせいで、支えられる筋力が追いついてない状態でした。そんな時に、こちらの教室をインターネットで見つけ、通ってみることにしました。
週1回だけですが、通い始めてからコケやすかったり、走る時は1人だけウォーキング状態だったのが、走れるようになっていて、1年ですごい進化だなと思っています。
何より、教室に通うことが大好きで、いつもその日が来るのを楽しみにしているようです。
消極的な息子に自信をつけさせたく、こちらに入会いたしました。
通わせて頂いてから、体を動かすことが大好きになり、新しい事にもチャレンジするようになり、性格も少し変わったように思えます。
先生のことも大好きで、毎回楽しみにしており、教室が終わった後はイキイキと今日した事やできた事を事後報告してくれます。
※効果には個人差があります子ども運動教室では、マットや跳び箱、縄跳びやボールなど様々なツールを使って運動することの楽しさを知れたり、少しずつ出来ていく嬉しさに、新しい事をはじめる度に絶対できないからやらないとすぐに言っていた娘も少しずつ出来ることが増えていくのが楽しいようで、毎週楽しく通わせていただいています。
教室では、一番上の年齢となり、年下の子達のお手伝いをするのも好きなようで多様な年齢の子と場に応じた適切なコミュニケーション能力の育成にもつながっています。
※効果には個人差があります幼稚園に入園し、担任の先生から「よくこけます。あまり運動が得意ではないですか?」と言われ、インドアな性格の息子だったので公園も数える程しか行かなかったなと後悔。
少人数、体幹をメインにという点に惹かれ入会。
とりあえず、こけない。目標は低くと思っていたのですが、3年目の今、クラスでかけっこ3番目だったよと報告を受けビックリ!
どうせ負けるし、走れないし…と自分から進んで参加しなかった運動に自信もつき、自ら外へ行こうと誘う子になりました。
本当に入会して良かったです。
心も体も成長させていただきありがとうございます。
初めての習い事で母子分離の経験をすることができます。
初めは泣いてしまうかもしれませんが、すぐに慣れてきて参加できるようになり、ママやパパがいなくても頑張れるという自信がつきます。
教室では、先生と一緒に遊んでいるような感覚で運動プログラムを行なっていきますので、運動が好きでチャレンジする習慣が自然と身に付きます。
初めての母子分離を経験します。
泣いてしまう場合もありますが、慣れてくると少しずつ参加できる運動が増えていきます。
1人では難しい為先生と一緒に行います。
前転は自分でマットに頭をつけ転がることが出来るようになっていきます。
色々な大きさのボールを使いながらキャッチや投げる蹴るなどを行っていきます。
基本的な体操の技やボールを使った空間認識とボディコントロールなどの基礎運動能力を高めていきます。
転びやすかったり走り方がぎこちない子はキンダークラスで運動しながら自然に体幹の筋肉が育つのでおすすめです。
また、ルールを守ることや準備片付けなど、自立にもチャレンジします。
手をかけずに目を掛けることで、子どもたちは自ら行動しできることが大きく増えていきます。
1人で前転や後転を行います。
先生の補助がなくても真っすぐ回り、自分でマットを押して後転を出来るように行います。
自分で体を反らせアーチを作ります。
背中の柔軟性や頭を浮かせるために支える手の力が必要となります。
集団行動で必要な協調性を身につけていきます。
ルールや順番を守り楽しく運動を行っていきます。
前まわりや後ろまわりなどがある程度できる子には、さらに高度な技にチャレンジしていくことが必要です。
キッズクラスでは、技の種類を増やしてより高度な運動能力を身につけていきます。
また教室では、指示を待たずに準備や片付けを率先して行うことや、仲間に教えたり教わる経験を促して、自立度や学習能力も高めていきます。
壁逆立ちを行います。
自分で蹴って足を壁についていきます。
ブリッチが出来るようになったらブリッチ歩きとレベルアップしていきます。
自分のできる技の見本をしたり教えたり教わったりしていく事で、学習能力の向上に繋がります。
倒立や跳び箱などの高度な身体操作を求められる技に取り組みます。
学校で習う体育の技はもちろん、ボールを使った目のトレーニングやバランス系のワークも含まれます。
また、自分でチャレンジする課題を決めたり、ルールを作るなど想像力を働かせて、客観的に物事を見る視点も養います。
手と頭で支え体幹を使いながら三転倒立を行います。
跳び箱を縦跳び、横跳びで行います。
跳べる段を高くしていけるように行っていきます。
自分たちでルールを決め取り組んでいきます。
想像力を養い客観的に見る力をつけていきます。
スポーツをする時にカラダの動かし方・パワーの使い方を分かっていることは非常に大きなリードになります。
そういった基礎を固めていくクラスになります。
ヨガ・トレーニング・足裏・ビジョントレーニングなど様々な要素を組み合わせた独自プログラムを受けていただけます。
どのスポーツのも柔軟性は必須となります。
全身のストレッチを行います。
ストレッチポールの上に立ったりと体幹・バランス能力を養います。
自分で身体をコントロールしながら不安定な場所からボールを投げたりなどを行っていきます。
スポーツをする上で体現できることは強みとなります。
巧みな動作とリズム感がクイックな動きを必要とするスポーツでは必須です。
アジリティクラスは敏捷性を高めるためにラダートレーニングや全身の連動性を高めるワークやリズム運動を行います。
サッカーやバスケ、テニス選手など、ステップワークが重要になるアスリートには最適です。
アジリティ能力を向上させる為に必要な胸郭や股関節の連動を意識したストレッチを行います。
バランスディスクやチューブなどを使い自分のカラダをコントロールする能力を向上させます。
更に実際に1vs1で相手との駆け引きのトレーニングを行います。
始まりのあいさつみんなであいさつを行なってからプログラムを開始します。
体操スタートみんなで体操をしたり、走ったり、スキップなどをして、体をほぐしていきます。
マット運動前転や後転、ブリッチや側転、逆立ちといったマットを用いて体操を行っていきます。レベルに合わせできることを伸ばし、苦手を克服できるようにサポートしていきます。
ボールや縄跳び・跳び箱マット運動だけでなく、ボールや縄跳び、跳び箱なども取り組んでいきます。たくさんの運動を行うことが、体や脳への刺激となり将来のスポーツを行う基盤となります。
ボールや縄跳び・跳び箱最後もみんなであいさつをし、「伸び伸びチェックシート」で今日できたことを確認します。
帰る準備・親御さんと合流クラスが終わると子ども達だけで帰る準備を行います。水筒やタオル、伸び伸びチェックシートを鞄に入れ、上着や靴下、最後に靴を履いて親御さんと合流しさようならを行います。自分で何事もできる子へと成長していきます。
※芦屋校のみのキャンペーンとなります。